| 【001-050】 【051-100】 【101-150】 【151-200】 【201-250】 【251-300】 【301-350】 【351-400】 【401-450】 【451-500】 【501-550】 【551-600】 【601-650】 【651-700】 【701-750】 【751-800】 【801-850】 【851-900】 【901-950】 【951-1000】 【1001-1050】 【1051-1100】 【1101-1150】 【1151-1200】 【1201-1250】 【1251-1300】 【1301-1347】 【1348-1400】 【1401-1450】 【1451-1497】 【1498-1550】 【1551-1600】 【1601-1650】 【1651-1700】 【1701-1750】 【1751-1800】 【1801-1850】 【1851-1900】 【1901-1950】 【1951-2000】 【2001-2050】 【2051-2100】 【2101-2150】 【2151-2200】 【2201-2250】 【2251-2260】 【2261-2290】 【2291-2329】 【2330-2407】 【2408-2469】 【2470-2490】 【2491-2511】 【2512-2600】 【2511】
 ≪間と響≫ -3-(急) 
B【2511】○○○(“禍転じて福となす”) ○〔陽〕
|
A【2510】○○○(≪椀の中の椀≫) ○〔陰〕
|
@【2509】○○○(“零 度”<表徴とアルキメデスの原理>) ○〔零〕 
 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.02.11 (金) 【2510】
 ≪間と響≫ -3-(破) 
 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.02.10 (木) 【2509】
 ≪間と響≫ -3-(序) ※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.02.09 (水) 【2508】
 ≪間と響≫ -3-(急) 
B【2508】“陰 陽”
|
A【2507】“松 島”
|
@【2506】(橘)と(桜) ※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.02.08 (火) 【2507】
 ≪間と響≫ -3-(破) ○2011(2/02) ○© 2010(11/13) ※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.02.07 (月) 【2506】
 ≪間と響≫ -3-(序) 
 ≪(√2)≫ ○© 2009(6/08)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.02.06 (日) 【2505】
 ≪間と響≫ -3-(急) 
B【2505】 1,3,5,7
|
A【2504】(不易流行)
|
@【2503】 5,7 
 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.02.05 (土) 【2504】
 ≪間と響≫ -3-(破) 
 
○不易流行
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.02.04 (金) 【2503】
 ≪間と響≫ -3-(序) 
 
100÷4=25
49÷25=1.96
25×4=100
1.96×100=196
196÷4=49
49×4=196
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.02.03 (木) 【2502】
 ≪間と響≫ -2-(急) 
◎波―月―太陽―光 
○ヨハネス・イッテンによる12色環 
○ゲーテ 
○オストワルト(8) 
○PCCS(6) 
○マンセル(5) 
○加算混合―減算混合(3) 
○ニュートン “7” 
※中間混合 
※物理補色
|
※心理補色 ○(例)“口” (○)↑(弁証法)|(超伝導) ※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.02.02 (水) 【2501】
 ≪間と響≫ -2-(破) (半導体)|(半 眼) ※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.02.01 (火) 【2500】
 ≪間と響≫ -2-(序) (3,5,7)|(2<π<4)|(0) 
 ○2010.09.03,2011.01.19 ※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.01.31 (月) 【2499】
 ≪間と響≫ -1-(急) 
B【2499】“新”
|
A【2498】“古”
|
@【2497】“旧” ※進 化 (波)|(表 層)|(深 層) 
 (波 形)|(波 動)|(蠕 動)※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.01.30 (日) 【2498】
 ≪間と響≫ -1-(破) 
 ○2009.05.26,2010※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.01.29 (土) 【2497】
 ≪間と響≫ -1-(序) 
 ○2009.05.26,2010※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.01.28 (金) 【2496】
 ≪間と響≫ -3-(急) 
B【2496】“大”
|
A【2495】“間”
|
@【2494】“中” 「軸」○内部が中空になる瓢箪のような状態から宙・軸の義が生まれる|「宙」○天が地を覆うという意宙を時間,宇を空間と意する由に軸の意があり,棟梁の意に通ずる|「由」○瓠中の実が熟して溶け,中の空虚となったもの ※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.01.27 (木) 【2495】
 ≪間と響≫ -3-(破) ※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.01.26 (水) 【2494】
 ≪間と響≫ -3-(序) ※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.01.25 (火) 【2493】
 ≪間と響≫ -2-(急) 
B【2493】“中”
|
A【2492】“橋”
|
@【2491】“延” 「駒」 |「嘘」 |「虚」 ※2009.12.11 ※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.01.24 (月) 【2492】
 ≪間と響≫ -2-(破) ※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.01.23 (日) 【2491】
 ≪間と響≫ -2-(序) ※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇 Tasting & Imagination™Art of Life; 2011.01.22 (土) |