【2329】
≪間と響≫
-2-(急)
B【2329】 \ “万華鏡” 鏡
|
A【2328】 \ “かたち” 夢―逆―うら―心
|
@【2327】 \ “数” 素 数
図\“万華鏡”鏡
(P44/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.08.13 (金)
【2328】
≪間と響≫
-2-(破)
“をとこもすなる日記といふものを,をむなもしてみむとてするなり”『土佐日記』
鑑|影 見
しろたへのなみぢを遠くゆきかひて我に似べきは誰ならなくに
みなそこの月のうへより漕ぐ船の棹にさはるは桂なるらし
影みれば波の底なるひさかたの空漕ぎわたる我ぞわびしき
たまくしげ箱のうらなみ立たぬ日は海をかゞみとたれか見ざらむ
ちはやふる神のこゝろを荒るゝ海にかゞみをいれてかつ見つるかな
さゞれなみ寄するあやをばあをやぎの影の糸して織るかとぞ見る
ひさかたの月に生ひたるかつらがは底なる影もかはらざりけり
かつらがはわがこゝろにも通はねどおなじ深さにながるべらなり
図\“かたち” 夢|逆|う ら|心
「京」
(P43/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.08.12 (木)
【2327】
≪間と響≫
-2-(序)
図\“数”素 数
(2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97)※100まで
(P42/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.08.11 (水)
【2326】
≪間と響≫
-1-(急)
B【2326】 [ “2” 展 開 (意 味) *無理数(√2)
|
A【2325】 [ “3・4・5” 方 法(定 理)
|
@【2324】 [ “数” 発 想(方 法)
図[“2”展 開(意 味)*無理数(√2)
(P41/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.08.10 (火)
【2325】
≪間と響≫
-1-(破)
図[“3・4・5”方 法(定 理)
(P40/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.08.09 (月)
【2324】
≪間と響≫
-1-(序)
図[“数”発 想(方 法)

※江戸時代 四国 讃岐で行われていた
という 恋文のカタチ
(P39/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.08.08 (日)
【2323】
≪間と響≫
-3-(急)
B【2320】 Z “情 緒” 虫の声
|
A【2319】 Z “波” (江戸風鈴)
|
@【2318】 Z “数” 虚 数
図Z“情 緒”虫の声※日本人,ポリネシア人(左〔脳〕で感じ取る)
(P38/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.08.07 (土)
【2322】
≪間と響≫
-3-(破)
図Z“波”

© 2010
(P37/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.08.06 (金)
【2321】
≪間と響≫
-3-(序)
図Z“数”(虚 数)
(P36/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.08.05 (木)
【2320】
≪間と響≫
-2-(急)
B【2320】 Y “満 月” “腑に落ちる” ≪望≫―≪朔≫
|
A【2319】 Y “リズム” 満 干(潮 汐 tide「原義は時 time」) ≪潮≫―≪汐≫ *帰心
|
@【2318】 Y “数” 7 新月―上弦―満月―下弦
図Y“満 月”“腑に落ちる”
≪望≫|≪朔≫

(満 月)

(新 月)
(P35/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.08.04 (水)
【2319】
≪間と響≫
-2-(破)
図Y“リズム”満 干
(潮 汐 tide「原義は時 time」)≪潮≫|≪汐≫
(P34/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.08.03 (火)
【2318】
≪間と響≫
-2-(序)
図Y“数”7新月上弦 | 下弦満月
(P33/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.08.02 (月)
【2317】
≪間と響≫
-1-(急)
B【2317】 X 空間と吹き貫け “腑に落ちる”
|
A【2316】 X 空間と吹き貫け “20面体”
|
@【2315】 X 空間と吹き貫け “三半規菅”
図X空間と吹き貫け“腑に落ちる”
図からだと空間,中心と双曲線
(P32/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.08.01 (日)
【2316】
≪間と響≫
-1-(破)
図X空間と吹き貫け“20面体”
図E現(吹き抜け)↑D消(20面体)↑C20面体(内 接)↑B直交(三半規菅)↑A1:1.618↑@(黄金螺旋)
(P31/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.31 (土)
【2315】
≪間と響≫
-1-(序)
図X空間と吹き貫け“三半規菅”
図空間と黄金率,平衡と三半規菅
(P30/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.30 (金)
【2314】
≪間と響≫
-1-(急)
B【2314】 W 韻(ひびき)と繋がり(直 感) “韻”
|
A【2313】 W 韻(ひびき)と繋がり(直 感) “√2”
|
@【2302】 W 韻(ひびき)と繋がり(直 感) “5・7・5”
図W韻(ひびき)と繋がり(直 感)“韻”
音韻/松島/5・7・5/龍安寺/満月/波紋/禅/円/四角/対角線/√2(5・7)/心
(趣,意味,味わい,おもしろみ,方法,気韻)

※3,5・7 魔法(方)陣(15)

M.C. エッシャー 『さざ波』 1950年

龍安寺‐松島 2009
(P29/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.29 (木)
【2313】
≪間と響≫
-1-(破)
図W韻(ひびき)と繋がり(直 感)“√2”

※√2
(P28/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.28 (水)
【2312】
≪間と響≫
-1-(序)
図W韻(ひびき)と繋がり(直 感)“5・7・5”

※5・7・5
(P27/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.27 (火)
【2311】
≪間と響≫
-3-(急)
B【2311】 V 見えるもと見えないもの(見えないものが支えてる) “白 露”
|
A【2310】 V 見えるもと見えないもの(見えないものが支えてる) “要 石”
|
@【2309】 V 見えるもと見えないもの(見えないものが支えてる) “虚”
図V見えるもと見えないもの(見えないものが支えてる)“白 露”
(P26/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.26 (月)
【2310】
≪間と響≫
-3-(破)
図V見えるもと見えないもの(見えないものが支えてる)“要 石”(ピボット)

『四つの馬』
(P25/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.25 (日)
【2309】
≪間と響≫
-3-(序)
図V見えるもと見えないもの(見えないものが支えてる)“虚”
(P24/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.24 (土)
【2308】
≪間と響≫
-2-(急)
B【2308】 U 波とかたち “二重螺旋”(増幅と入れ子)
|
A【2307】 U 波とかたち “波”(運 動)
|
@【2306】 U 波とかたち “ツイスト”(ひねり・ねじり)
図U波とかたち“二重螺旋”(増幅と入れ子)
(P23/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.23 (金)
【2307】
≪間と響≫
-2-(破)
図U波とかたち“波”(運 動)
(P22/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.22 (木)
【2306】
≪間と響≫
-2-(序)
図U波とかたち“ツイスト”(ひねり・ねじり)
(P21/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.21 (水)
【2305】
≪間と響≫
-1-(急)
B【2305】 T “こころ”と動き “情 緒”(余波,余韻,余陰)
|
A【2304】 T “こころ”と動き “来る”(裏の波,“蠕 動”)
|
@【2303】 T “こころ”と動き “行く”(表の波,“蠕 動”)
図T“こころ”と動き“情 緒”(余波,余韻,余陰)※同時:カニのカノン
“発句の事は行きて帰る心の味はひなり” 土 芳(二 重)
「うれし」「うるはし」「心(うら)―愛(は)し」
※◎嬉しさ/喜び/楽しさ
(P20/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.20 (火)
【2304】
≪間と響≫
-1-(破)
図T“こころ”と動き“来る”(裏の波,蠕 動)※上が(げ)る
(P19/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.19 (月)
【2303】
≪間と響≫
-1-(序)
図T“こころ”と動き“行く”(表の波,蠕 動)
(P18/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.18 (日)
【2302】
≪間と響≫
-3-(急)
B【2302】 意 味
|
A【2301】 表 現
|
@【2300】〔ことば〕
図(意 味)味/意味/韻/イメージ
(P17/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.17 (土)
【2301】
≪間と響≫
-3-(破)
図(表 現)幾何学多面体
(P16/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.16 (金)
【2300】
≪間と響≫
-3-(序)
@【2300】 あたま ○<(釣 鐘)>
|
B【2299】 あたま 8 <木漏れ日>
|
A【2298】 あたま 7 <吹 貫>
|
@【2297】 あたま 6 <“神”>
|
B【2296】 あたま 5 <井 戸>
|
A【2295】 あたま 4 <物 語>
|
@【2294】 あたま 3 <記 憶>
|
B【2293】 あたま 2 <星 座>
|
A【2292】 あたま 1 <“盥”と北半球(七 夕)>
|
@【2291】 あたま ○<花と蝶>
図あたま<(釣 鐘)>響〔ことば〕(言の波)

「神の音なひ
(訪れ)」

M.C. エッシャー 『さざ波』 1950年

龍安寺‐松島 2009
(P15/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.15 (木)
【2299】
≪間と響≫
-2-(急)
図あたま 8<木漏れ日>※せせらぎかげ/光(かげ)・影(かげ)/影見/かがみ
(P14/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.14 (水)
【2298】
≪間と響≫
-2-(破)
図あたま7<吹 貫>“パッションから座禅まで”かえる/カエル/帰/復/パッション

○歪像絵画(アナモルフォーシス)
「キリストの十字架像とメリー,ジョン,エンゼルたち」1640年
中央の円筒状境に正像が映る。参考として
(P13/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.13 (火)
【2297】
≪間と響≫
-2-(序)
図あたま6<“神”>かみ/神/上/頭※なるかみ(電光)
(P12/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.12 (月)
【2296】
≪間と響≫
-1-(急)
図あたま5<井 戸>(北極星)“内的垂直軸と天頂の極”

<Canon>© 2005

<Canon>RGB・CMYK© 2005
(P11/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.11 (日)
【2295】
≪間と響≫
-1-(破)
図あたま4<物 語>(鏡の国のアリス)・(不思議の国のアリス)
(P10/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.10 (土)
【2294】
≪間と響≫
-1-(序)
図あたま3<記 憶>
(P9/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.09 (金)
【2293】
≪間と響≫
-3-(急)
図あたま2<星 座>
(P8/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.08 (木)
【2292】
≪間と響≫
-3-(破)
図(☆七 夕)※葛飾北斎 『西瓜図』
<“(盥)と天球と波紋”>

(盥の水や天の川波)参考として
<“天球と振り子とアナモルフォーシス”>
(P7/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.07 (水)
【2291】
≪間と響≫
-3-(序)
図“テイスティング アンド イマジネーション”
3/3
(P6/180)
※(即興劇)⇒喜劇(悲劇の間)⇒( )幕間劇
Tasting & Imagination™
Art of Life; 2010.07.06 (火)